この街には素敵な大人がたくさんいます 

じっくりまじめに。我が家のピアノ購入シュミレーション
〜国立楽器 北口本店〜



もうすぐ小学生になる子供のために…
大人になってから念願のマイピアノを…
専門家として音の追求を…
ピアノを購入する方にはそれぞれの動機があります。

昔よりは随分買いやすいお値段になったとはいえ、
気軽に買い換える物でもありません。
我が家の仲間として、長いおつき合いになるピアノは
じっくり慎重に選びたい。
だからまずは、Dr.ピアノに会いに行きましょう!
 
音楽が大好きな娘のために、ピアノを購入したいと思います。
が、お店に来てみると何台も並んでいる中のどれを選んだら
良いのかわかりません。

予備知識もなく、何を基準にしたら良いのでしょうか?

ピアノはその存在感ゆえご家庭に深く関わるものです。
歴史を辿れば、最初は家具職人が製作(後にハープシコードの
製作をする)を300年以上前に始めたものだそうで
お部屋・暮らしに調和することも大切な条件の一つです。
ピアノの購入は、車を選ぶ時に近いかも知れません。
実際に目で見て、気に入ったものがあればまず、パンフレットを見て、
そのコンセプトや特徴などを知り、他の製品と比べてみる。
そして、実際に弾いて音をたしかめる。
1度で決めるのではなく、何度も検討しながらぴったりの1台を
みつけていきます。
  まず、ピアノの形には2種類あります。お部屋の環境に合わせて
  選ぶ事が多いようですが、実は「音を出すしくみ」が全く異なります。
グランドピアノ   アップライトピアノ
 
写真のしずく型の部分をハンマーヘッドと言い、フェルトで作られたこの部分が
弦を叩くことによって音が出ます。
左側のグランドピアノは、弦を下から叩く構造になっているのに対し、
右のアップライトは横から打つ構造になっています。
この違いは音に現れ、微妙なタッチの違いを表現できるのはグランドピアノです。
特に専門家を目指す方はグランドピアノで練習された方が良いでしょう。
ピアノにも色々なメーカーがあり、その中でまたさらに
グレードが別れ、それぞれお値段が違うようです。
パンフレットを見ると、800万円!という価格のものもあり驚きました!
また一方で電子ピアノは10万円代で買えるものも…。
この差はどこから生まれているのでしょうか?

スタインウェイ   ベーゼンドルファー  ベヒシュタイン
この3つが世界でピアノの3大ブランドと呼ばれています。
国産では ヤマハ   カワイ などが有名です。
どのメーカーにも共通して言えることは、「良い素材を使って丁寧に
作られたもの程、お値段が高い」という事です。
木や布という自然の素材の質や、製作期間(最低数十年!)等から、
価格差が生まれています。

尚、意外と知られていませんが、ピアノの「音」及び「楽器」としての寿命は
30年位、と言われています。
木や布などの材質が、時と共にどうしても痛んでくるからです。
思い出のつまったピアノは家族の宝物ですが、残念ながら、その本来の
音を甦らせることは難しいことです。
ドイツでは耐久性も考えた「世代を超えて弾き継がれるピアノ」も作られて
いますが、コストの面で日本の一般家庭には普及しづらいと言えます。
電子ピアノ
コンパクトなサイズで自動演奏や録音機能など、
コストパフォーマンスに優れているのが電子ピアノ。

深夜でもヘッドフォン使用で練習が出来る
のも魅力です。
ただし、「音」として考えた時、どうしても
本物には劣ります。
あらかじめ録音された音をセンサーでキャッチ、
鳴らしているので、微妙な指のタッチは反映
されません。
 
↑上の写真のように、内部構造は大きく違います。
これから感性を伸ばしてあげたいお子様には、できれば本物のピアノを弾かせて
あげて欲しいと思っています。優しく弾けば優しい音が出る、乱暴に弾けば汚い
音が出る事を、自分で感じながら練習して欲しいからです。
一方、すでに価値観の出来上がった大人の方なら、様々な楽器の音を用いての
アンサンブル演奏他、新たな楽しみ方をみつけて頂くこともできるかと思います。

電子ピアノを選ばれる理由のひとつに「時間を気にせず弾きたい」というものが
ありますが、昨今のピアノにはサイレント機能(ヘッドフォン出力)がついている
ものも多くなっています。
生のピアノと電子ピアノ。どちらが良い、と一概には言えず、住環境の問題も
ふまえながら、 暮らし・目的に最適なピアノをみつけるお手伝いをしていきたい
と思っています。
  ちなみに、生のピアノをお選びで、時間を問わず練習したい、という方には防音室
   「アビテックス」
をご紹介しています。
  大掛かりな防音工事は不要、お部屋の中にお部屋を組み立てる形になりますので、
  お引越しの際も持って行くことができます。
  コストの面でもリフォームよりはかなりお得と言えるでしょう。
  ご近所への配慮から設置するご家庭も多いのですが、最近ではパソコン室や書斎として
  「自分の時間を大切にするための空間」として購入される方も増えています。
   
  ピアノの音は、置かれる環境によって変わってきます。
  温度・湿度・陽当り等、人が暮らしやすい環境がピアノにとっても適しています。
  そして、弾きやすく、良い音を維持するためには調律師による定期健診が必要です。
  ピアノの音は、弾く方と調律師の共同作業によって3年〜10年位の年月をかけて
  創り上げていくものです。
  マイピアノが家にやって来たら完了!ではなく、今度は「自分色のピアノ」にする楽しみが
  始まっているのです。
 
色々お話していく中で、・メーカー・形・色・ご予算etc.のご希望が
はっきりしてきたら、いよいよ弾き比べて選ぶ段階に入ります。

選び方の目安としては
・音がよく鳴っているもの
・全体的なタッチのバランスの良いもの

わからない事がありましたら、何でもスタッフにご質問下さい。
皆様が納得のいくピアノに出会っていただけるよう願っています。

 
お話し:Dr.PIANO(国立楽器北口店 高木店長)

国立楽器 北口本店

フロア 内   容 取材P HP
1F ピアノ ショールーム >詳細
アビテックス 防音室   >詳細
2F 音楽の森 コンサートフロア     >詳細
リトミックスクール 音楽の森 国立スクール   >詳細
B1F 楽譜売り場  >詳細
1F・B1F 練習室・音楽室(レンタル) >詳細
1F・2F 大人のための音楽教室 スコーラ・デ・ムジカ   >詳細

国立市北1-4-3  042−573−1111
営業時間10:00〜19:00 火曜定休日


国立楽器 国立音楽センター     プレイエルピアノ専門店 サロン・ド・ノアン      HP

地図

お店の一覧へ

home
home